忍者ブログ

山田太一の扉

作家山田太一さんの作品群は、私たちに開かれた扉ではないでしょうか。

減点パパ

 

「減点パパ」

 

 

NHKで「お笑いオンステージ」というバラエティ番組があり、中に「減点パパ」というコーナーがありました。

 

 

著名な方とか、芸能人のご子息が出演して、まだまだ幼いお子さんたちが、お父さんが家庭ではどんなパパなのかということを、喋る番組です。

 

 

まず最初は、ご子息たちが登場し、司会の三波伸介が、お父さん(お母さん)はどんな顔か聞いて行きます。

眉が太いとか、メガネをかけているとか聞いて、三波伸介が大きな紙に似顔絵を描いて行きます。

三波伸介は絵がうまく、結構似た顔になります。

完成したらパパ登場です。

 

 

 

その番組に、山田さん親子が出演されました。

山田さん一家ではありませんが、こんな感じの登場です。

 

ご長女はまだ小学校高学年か中学生になりたての頃だったと思います。

妹さんは幼稚園か小学生、

一番下のご長男は、まだ歩けない赤ん坊。

 

 

そのお子さんたちの話によると。

山田さんはいつも一日の仕事を終え、2階からリビングに降りてくると

 

「げんかいだあー」

と言ってごろんと横になるとか、

 

子供達に昔話をしてくれるのだけど、どこかアレンジがしてあって「舌切り雀」などは、おじいちゃんのつづらには、玩具のスーパーカーが一杯入っていたとか、

「百獣の王ライオンは、我が子を谷底に突き落とす」という話を言い間違えて「谷底から突き落とす」と言ったとか、楽しいエピソードが一杯でした。

 

 

ある時、山田さんがデパートの屋上で、お子さんたちを遊ばせていたら、お婆ちゃんが話しかけてきて、「しっかりやるんだよ」と励まされたということがあったそうです。

失業したお父さんが、子供をつれて来て遊んでやっていると思われたらしい。しかも、お婆さんは、山田さんが屋上から身を投げるのではないかという危機感を持っていた。

お婆ちゃんの想像力も凄いけど、そのような雰囲気を少しでも出していた山田さんも凄い。

 

その話の間、一番下のご子息は赤ちゃんなので、当然喋ることもなく、ご長女の膝に乗っかっていたのだけど、長時間の収録に飽きちゃったのか、突然「はあ」と、大きなため息をついて、それが絶妙のタイミングで、あ、つまんなくなっちゃった?と三波伸介が慌ててフォローして、どっと会場が笑いました。

 

まあ、そんな、楽しい番組でした。

 

1973年か74年くらいの放送だったと思います。朝のテレビ小説「藍より青く」が終り銀河テレビ小説「風の御主前」なんかを書いておられた頃で、NHKへの貢献があっての登場だったでしょう。

後年「チャンネル銀河」で「減点パパ」が再放送されていましたが、山田さんファミリーまでは出て来ませんでした。

 

 

 2020,9.10

 

PR

新 夢千代日記

「新 夢千代日記」

早坂暁脚本 1984NHK

 

           


早坂暁の「新 夢千代日記」で、せんだみつおが中国残留孤児の役を演じたのは忘れられません。

 

 

         

随分むかしですが、友だちで倉本、山田、向田はわかるけど早坂暁はいまひとつ良さが分らないんだよなあと言ってるやつがいて、それは明らかに当たるべき作品に当たってないせいだと思えたので、「新 夢千代日記」の話をしました。

 

    

せんだみつおが来日し、やっと母親と会うシーンです。

もちろん本当の親子なのかは、お互いに会話をして記憶を探らなければ分らない状態です。

 

 

その場面の前提は残酷です。

 

 

母親は

子供は死んだものと思っていたのです。

いえ、死んだも何も、母親は我が子を殺していたのです。

 

だから生きているわけがないのです。

 

 

満州で関東軍にも見放され、取り残された女子供300人は集団自決をするしか道はなかったのです。

ソ連軍はすぐそこまで来ていました、ひどい目にあわされて死ぬよりいさぎよく自決しよう、あちらでもこちらでも親が子を、兄が妹を殺していました。

 

母親も4歳の長男を「ごめんね、ごめんね」と言いながら喉をナイフで斬って殺しました。

次に2歳の赤ん坊を殺そうとしましたが、あまりに泣くので殺せません。

 

 

すると同じように赤ん坊だけは殺せないという女性がいて「逃げよう」と言います。

歩けるだけ歩いて、砲弾にあたれば一緒に赤ん坊も死ぬというので母親たちは歩き始めます。

しかし途中で二人とも赤ん坊を衰弱死させてしまいます。

乳もでず致し方ないことでした。

 

 

そのような経緯で結局からくも母親だけは生き残ったのでした。

罪悪感だけのかたまりとなって。

 

だから関係者が母親を探り出し、面会を求めてきたときも半信半疑でした。

長男が生きているわけがないのです。

 

 

ところが関係者の話によると集団自決の場所で、まだ息をしている長男を中国人がみつけ助けられたらしいことが分かります。

 

 

 

 

その二人が歳月を経て会うシーンです。  

母を求めるせんだみつおは、「ママ、私はマー坊です」と中国語で言います。

マー坊、確かに息子の愛称です。

でも母親は罪の意識でまともに見る事が出来ません。

 

 

せんだみつおは、じれて、突然シャツのボタンをはずし、喉のあたりをさらけ出します。

刃物の傷跡、そのむごい喉を見せます。

      

「見てください、これが傷です」とせんだみつおは言います。

       

母親はびっくりして顔をそむけます。

見られるわけがありません。

 

「すみません、すみませんでした」と謝るのみです。

 

せんだみつおはにじり寄り、「どうか見てください、おねがいです」と言います。

 

見られない母親。

見てくれと涙をあふれさせるせんだみつお。

 

      

せんだみつおは母親を責めている訳ではないのです。

親子である事を証明する決定的な事が「喉の傷」なのです。

 

見せたがるせんだみつお、見るに見られない母親。

 

 

 

母親にとっては原罪のような出来事が、親子の絆というあまりにせつない現実。

このような凄絶な場面を作った、早坂暁という人に私はうちのめされました。

 

 

       

その話を友人にしました。

すると「うーん、早坂暁よさそうだね。見てみる」と、私の「人たらし」また成功したようでした。

 

私は「倉本、山田、向田シナリオライター御三家」という言い方に腹を立てています。

早坂暁はどうなるのか?なんで御三家なのか?四天王と言うべきではないのか?一体誰が言い始めたんだ?責任者出てこ~~い!!!!

 


2020.9.11

 

 

幽霊は不倫する

「幽霊は不倫する」

 

「西田敏行の泣いてたまるかシリーズ第7回」

市川森一脚本 1986TBS

 

          

これ、いい話なんだけど、見た人いなかったんじゃないかと思うほど評判聞きません。

 

こんなストーリーです。

 

西田敏行演ずる美容師に、ある日「奥さんが不倫をしている証拠写真を買わないか」というゆすりの連絡が入ります。

 

ゆすってきたのは若い女、富田靖子です。

       

写真を見てみると、確かに若い男と楽しそうに歩いている妻(萬田久子)が写っています。

しかも、相手は店の客でとても親しくしている気のおけないやつなのです。

西田敏行は男を問い詰めますが、そういう事実はないことが分ります。

もちろん奥さんに対するあこがれはあったけど、そういうことはない、この時も将来のことについて相談していたのだと男は言います。

 

 

西田には分ります。そういうことはなかったのだと。

妻も男も信ずるにたる人間なのです。

ちょっといい男だから、女関係にだらしないところがあるけど、西田たちには誠実な男です。

この写真もそんな男の身辺調査中に撮られたもので、富田靖子が探偵事務所でアルバイト中に不正に入手したものと分ります。

 

西田はゆすりに応じない決心をしますが、富田靖子のある一言で態度を変えます。

 

 

「奥さんは今日もその男と会ってましたよ」

 

 

今日も会っていた。

 

そんな筈はない。

 

 

何故なら妻は1年前に死んでいるのだから。

 

 

 

妻と二人で作った美容院。

店の経営を軌道にのせるために身を粉にして働くだけ働いた妻。

いいことなんて全部後回しにして、やっと経営が安定して、さあこれから少し余裕かなという時にあっさり死んでしまった妻。

なんのことはない人生が終わってみれば結局苦労だけして死んでいった妻を思うと、1年たった今でもそのショックから立ち直れない西田がいるのです。

 

そんな事実を知らない富田靖子は写真を買ってほしくて、嫉妬心を起こさせる為にどんなに奥さんが不倫を楽しんでるかを語ります。

 

 

西田は突如、ゆすりに応じます。

いえ応じるだけではなく、さらなる調査続行の金まで払います。

 

 

何故?

 

 

西田は富田靖子の「嘘」を買ったのです。

ここが市川作品らしいところです。

 

 

毎回、毎回、富田靖子の不倫調査という作り話を聞きながら、西田敏行は、今は亡き妻が現在に蘇った姿を想像します。

 

 

そして妻が自分を裏切っていきいきと不倫をしている姿を、我がことのように喜びます。

 

        

 

良かったなあ、良かったなあ、いいことあって良かったなあと心の中で泣きながら。

 

 

 

そんな話です。

 

 

虚構を愛する市川森一氏らしいあざやかなドラマなんだけど、誰も語る人がいない。

私のような年寄りは不満です。

 

 

 

 

松本隆という作詞家が、僕は詞というのは優れたセンチメンタリズムだと思って書いていますと言っていたけど、このドラマもそんな感じで好きです。

 

 

 

2020.9.11 

 

 

どうして私のことを知ってるの?

 

 

「どうして私のことを知ってるの?」


突然電話してきた女性はそう山田さんに聞きます。


「どこで聞いたの?絶対調べたでしょう?そうでなきゃこんなことあり得ない」と更に問い詰めます。

山田さんがまだまだ駆け出しのライターだった頃の話です。テレビ局に電話をすればライターの電話番号を教えてくれて、個人情報なんて概念がゼロだった時代。一般の視聴者から、そんな電話がかかってくるなどということがあったのです。

 

女性(おそらく主婦と思える)が何を言っているかというと、山田さんのドラマに自分のことが書かれていると怒っているのです。どこで私のプライバシーを知ったと大変な剣幕です。

もちろん山田さんには身に覚えのないことです。誰かを調べて書いたわけではない。

でも、その人にとっては、ど真ん中を射貫かれていたらしく、戸惑いと恥ずかしさで怒り心頭。

 

山田さん、とても困ったと当時語ってくれました。
まだ「岸辺のアルバム」のような主婦に焦点をあてたものを書いたわけではなく、「それぞれの秋」も書いてない頃です。


何を見たんだろう?と思いますが、それは聞き逃しています。

でも、初期の作品をみていると、端々に「岸辺」や「それぞれ」の片鱗がありますから、そこだったのかも知れないとも思います。いえ、全然別のところかも知れない。

 


山田さんのご長女が父のドラマを見て「あ、これはこの前食事中に私が言ったことだ」なんて体験談をネット上に披露していらっしゃいますが、身近な人ならそういうことはたくさんあるかも知れません。

私も長い付き合いの中で、あ、これはあのことだなと思うことが幾つかあります。
でも、この女性のようにとんでもない勘違いなのかも知れません(笑)。


 
皆さん方も登場人物に対して「これは自分だ」と思ったことがおありになるのではないでしょうか。具体的なエピソードでなくとも、もっと核となる部分で「これは自分だ」と思ったことが。

 

 2020.9.12

 

風の御主前

 

「風の御主前」

 

1974NHK連続ドラマ20(銀河テレビ小説)

 

「かぜのうしゅまい」と読みます。

NHKテレビ小説「藍より青く」でデビューした真木洋子と高橋幸治主演。

沖縄を舞台に、気象観測に生涯をかけた男とその妻の物語。

 

もうこんな昔のドラマを語る人はほとんどいないのだけど、ビデオもないし再び見るチャンスも皆無に等しいんだけど、今も時々この作品を思い出します。

 

 

昔のことですので、こまかいエピソードは忘れてしまっているのですが、

何故か「ああ、あのシーンが忘れられない」とか言う思い出ではなく「ドラマの味わい」だけをおぼえているのです。

 

 

例えばそれは、どういう経緯でそう言うことになったのか分からないけど、親戚の家で深夜、急ごしらえの素うどんを御馳走になり、それが思いがけず美味しくて、大人になった今もその時の「味」だけが記憶の底に残っている、というような感じに近いと思います。

 

飾りっけなし。

質素。

素朴すぎると言ってもいいくらい淡々としたエピソードの積み重ね。

綴れ織りがもたらす薫り。

 

もちろん主人公夫婦の長年のわだかまりがあっけなく邂逅していくシーンとか、覚えてるシーンはあるのですが、基本的には「味わい」だけを思い出し、今もなつかしく反芻するのです。

 

あれからもう40年以上経っているのに。

 

 

何故かあのドラマを書かれた後に山田家にお生まれになった、ご長男はこの主人公の名前と同じなんですよね。漢字が一緒かどうかはわからず、関連があるのかどうかも存じませんが。

 

 

民族学者柳田邦男など、錚々たる人々との交流があった主人公にも関わらず、そういうちょっと「派手」な部分は一切削除してか書かれた(山田さんの方針だった)、地味で質素な物語。

 

 

もう見られないのかな?

ビデオがもし発見されたら、本当に死んでもいい。

 

 2020.9.14